まずはこれを見て欲しい。

先ほど帰宅した際に発見された60cm水槽である。しかも水槽台にあわせたマットまで用意して有るでは無いか。奇っ怪な出来事だ。
実に不思議である。昨日の記事で私は手が空いてからの購入を考えていたのに、何故今水槽がここに在るのか。マーキュリーのレシートと共に。
全く不可解な出来事ではあるが、水槽に罪は無い。Newカニ水槽として活躍出来るようにアクアテラリウム水槽にしてやらねばなるまい。
さて。カニリウム。子ガニが確認できただけで10匹近く生まれた。
しかし、最初導入した5匹も場所の問題なのだろう、共食いして3匹に減っている。今のところそれ以上の共食いは起きそうにない。でも、ここから無事育ったら10匹の追加。これは駄目だろう。明らかに大変な事になる。
じゃぁどうすればいいかと考えれば、自ずと方法は見えてくる。水槽を増やすか大きくするか、だ。
現在の水槽は30cmキューブだが、もうちょっと置き場を整理すれば45cm×30cmまではいけそうだ。高さのある水槽があれば水量も期待できる。
とはいえ、今は問題作成&採点祭りなので、実行するのはちょっと後になりそうだけどね。
現在の水槽のように濾過槽と陸地を兼ねた箱を作って上手いこと回していきたい。いくらかコードが出ちゃうのは仕方ないけど、うまくやりたいものだ。
今日はとりあえず暇になる予定だったので、PythonのFlaskのお勉強で遊ぼうと思ったんだがなかなか上手く行かず。
なんか色々と細かな用事的なものが発生したり、開発環境の不備を修正したり。
気がつけば一日空いてたはずなのに午後7時で3時間くらいしか遊べてない。5時に起きたのに。ぐぬぬ。
書くのを忘れてたので、防備録。GUIを見ずに描いてるので数字は適当。
年末年始でPOINT-Eをイジってみた。GUI部分をイジってGRID部を150くらいからMAX2500くらいに書き換える。さすがに2500だと遅すぎたので、1200くらいにして実行。まぁそれでもすごく遅かったが。でも500じゃクォリティ足りないのよね。
結局、うちのRTX3080では1200くらいでも実用には遠かった。恐らく、今回のこれは「こういう技術出来たんでよろしく」的なものだったんだろう。家庭用3Dプリンターで出力するにも足りない生成物しか出来なかった。
半年とか1年後とかにそこそこ遊べる物が出てくるんだろうなぁ。
なんだかんだあって、忙しさは変わらないのに収入が2/3になるみたい。マジヤバい。一応、他に収入が得られないか調査はしてるんだけど、あまりイイ感触じゃ無いのよね。
まぁそうなると、今までみたいな頻度の外食はアウト。昼も余裕があれば弁当自作が望ましい。自宅での昼飯なら袋ラーメンのアレンジが望ましい感じ。かなぁ。
自炊も弁当もスキル的な問題は無いのだけど、、脳みその問題で活動量が減ってるので何とか楽なメニューを決めたいところ。家に帰り着いて夜までばたんきゅーとなる事が多いのです。
現状、メニュー候補としては、お好み焼き(ガレット含む)、炊き込みご飯、後は鍋?辺りを主力にしたいところ。これなら、材料次第で野菜なんかも放り込めるし。食費を削ると何がヤバいって野菜が減ること。場合によってはサプリの投入も考えたい。素材の値段もそうだけど、時間的なコストも考えないと、生活が押されてしまっては意味が無い。
後は。これも頭が痛いんだけど、パソコン。かなりのスペックのマシンになってるので、これをなるべく保ちたい。でも、マザボとCPUがなぁ。グラボもメモリも強いので、そこは安心か。しかし基本的にお金をかけるのも難しくなるので、現在の構成を何とか長持ちさせたい……。
幸い、その状況になるのに若干の時間があるので、準備と心構えを作りたいところ。
しかし、かなりつらいね。
先日、OpenAIからリリースされたPOINT-E。様々な技術系ニュースサイトでも紹介された。
文字から3Dモデルを生成するAI「Point-E」
折角良いグラボがあるのだからとインストールを試みる。GUIで出来ないかと探したところ、こちらの「【テキストから3Dモデル生成】Point-E GUIツールのインストール (ジコログ)」記事を参考に頑張ってみた。
頑張ってみたものの、できあがりのクォリティは良くない。幾らか設定を触ってみるが駄目。Colaboratoryで動かすやり方も有るので、それをローカルで動くようにしてみようと思う。
先日から、Twitterの優先順位を下げてみた。
呟くことで霧散霧消していた内圧が、ため込まれることになってきたのかも知れない。mixi、blog、Mastodon。現状これらの優先順位を上げて行動しているのだが、そっちに掛かりきりになってしまえば同じことなのだが。
ほんの2,3日のことで、もうちょっと長期間見た方がいいのだろうが、面白い。
先週金曜から思い立ってサーバ建て始めた。VPS取って独自ドメインついてるサーバが二つほど余ってた(?)のでそれを活用することにした。ドメイン取ってるのにOSもインストしてないというタワケ振り。直ぐ建てるつもりだったのだけど、何かと後回しにしているうちに……。
OSはRockylinux9。継続的に使っていくつもりなのでメールサーバも作る。PythonのFlaskというフレームワーク使って何かする予定。
手順を逐一書き出して、来年度の教材にしたい。結構進んできていて、現在330行くらい。Wordに持っていって画像入れるかどうか分からんけど、書式揃えたりしたらえらいページ数になりそう。