今日、ふと思い立ちグラボを買い換えた。使っているグラボが丁度3年ほど使っていたのだが、そろそろ買い換えが必要だろうと思ったのと、たまたまYoutubeでGTX1660の動画を見てなんか気になった。最初は1660を買うつもりだったのだが、店で安い2060(1660より数千円高いだけ)を見て気が変わったのだ。
これまでつかってたのは「GIGABYTE GTX 1060」、今日買ったのは「ASUS PH-RTX2060-6G」。GTX1060からRTX2060に格上げである。
今日、ふと思い立ちグラボを買い換えた。使っているグラボが丁度3年ほど使っていたのだが、そろそろ買い換えが必要だろうと思ったのと、たまたまYoutubeでGTX1660の動画を見てなんか気になった。最初は1660を買うつもりだったのだが、店で安い2060(1660より数千円高いだけ)を見て気が変わったのだ。
これまでつかってたのは「GIGABYTE GTX 1060」、今日買ったのは「ASUS PH-RTX2060-6G」。GTX1060からRTX2060に格上げである。
いろいろ思い悩んでたのだけども、先日液タブを購入した。Wacomは高すぎて早々に候補から外した。
XP-PenとHUIONで比べていたが、机の状態なども加味したうえで、ちょうど配置できる大きさの上限、19インチの製品を選んだ。19インチでも左右にボタンなどがついてるものはその分幅をとる。どうすべきか悩んだが、ここでもやはりボタンなしの小さいものを選択した。
そうして最終的に選んだのが「HUION GT-191v2」Amazon.co.jpで39,999円の品であった。
金曜日に到着し、タロット色塗りなどで使ってみるがそんなに悪くない感じ。あとはZbrushCoreでも使ってみたい。とっちらかった机だが、右がGT191-v2。
左右のディスプレイともに、モニターアームで動かせるようにしている。
先月、今まで二個だった水槽を一つに統一した。
これが先月の状態。
今月は
そして、今日、ゴールデンハニー・ドワーフグラミーを二尾導入した。
現在、ネオンテトラ7尾、アカヒレ1尾、ランプアイ2尾、オトシンクルス3尾、コリドラスジュリー3尾、石巻貝2体、ヤマトヌマエビとミナミヌマエビがいることになる。
久々にブログの管理画面に入ると、PHPのバージョンが古いのでWordpressのバージョンアップが出来ないと報告される。PHPは5.4。適当に検索して7.1にアップデート。PHPのバージョンが影響するようなのはWordpressだけだと思うので、まぁ問題なかろう。
色々と変ったので、メモを残す。高血圧や尿酸対応。後炭酸リチウムの副作用対応でアネキトンとランドセンが入った。
薬剤名 | 量 | 服用 | 説明 |
アリピプラゾール | 3mg | 朝夕 | 統合失調症の治療に用いられます。 |
炭酸リチウム200mg | 200mg×4 | 朝夕 | 異常に高まった精神状態を鎮め、情緒を安定させる薬です。 |
ラモトリギン25mg | 25mg×2 | 夕 | 適応は抗てんかん薬として、また双極性障害の気分エピソードの抑制である。 |
テルミサルタン | 20mg | 朝 | 高血圧症の治療に用いられます。 |
ユリノーム | 25mg×0.5 | 朝 | 尿酸が尿中に排除されるのを促して、体内に尿酸が溜まるのを押さえる薬です。 |
フェブリク20mg | 20mg | 夕 | 体内で尿酸が作られるのを押さえて、血中の尿酸の量を減らす薬です。 |
アキネトン1mg | 1mg | 朝夕 | 中枢神経に作用することにより、手のふるえ、筋肉のこわばりや動作が遅くなったりするのを改善します。 |
ランドセン0.5mg | 0.5mg | 朝夕 | 抗てんかん薬、筋弛緩薬である。抗不安作用も有する。 |
以前からちょっと調子の悪かったサブディスプレイ。買い換えた。購入した製品は「ProLite X2283HS」DisplayPortが使えて安いのが買い換えのポイントだ。私のビデオカードだとディスプレイポートが標準なので。
たまにはハヤテ君の部屋ん歩写真などを。
まぁたまにはブログの方にも上げておこうと言うことで。ほとんど手を掛けてないのだけど綺麗に育っていてお気に入り。
昨日宮崎市に行った折、色々悩んでいた水槽を買った。60cmの
「グラステリアLX クリア 600 」もう入らなくなるとかで安かったので即決。8000円のところが6800円くらいだった。
高さが36cmなのでどのようなレイアウトにするか良く考えないと訳の分からないことになりそうだ。頑張って作りたい。
現在二つの水槽をそれぞれ40cm×60cmの台に乗せてます。
それぞれアクアテラリウムになってます。
しかし、触ってて中々維持管理が面倒くさい。水槽が小さいのでデリケートな気がする。
そこで何とか合体して60cm水槽に出来ないかとか考えてます。70cm水槽とか有れば良いんだけど、良さそうなのがないんですよな。オーダーメイドは敷居が高いし。
で、現状はこんな感じ。
で、60cm水槽をアクアテラリウムにするとして、どう置くか。
二つの台にまたぐ形にするか、片方にだけ載せるのか。悩んでいます。
部屋が広ければもっと色々考えられるんですけど難しいですね。
普通の60cm水槽だと水槽の高さが36cm。これに水を30cm位まで入れてみたいなぁと思ってます。普通アクアテラリウム水槽だと水は半分以下しか入れない感じなんですけど、そこをなんとかしてみたい。
濾過はエーハイムフィルター500があるので何とかなるとして。30cmの水深だと陸地をどうやって作るか、中々良い案が出てきません。
しばらく楽しく悩んでみます。