牛骨製の短剣(ダガータイプ)を作る

ここ最近、ダガーを作るのにはまっている。といっても刀身が金属で切断可能だと捕まるので、牛骨で作るのだ。

牛骨は吉村商店という大阪のお店で売っている。ここで買っている。今のところ、吉村商店以外に工作素材としての牛骨を通販しているお店はないようだ。

これをリューターで削り、ヤスリを掛け、コンパウンドをかけて刀身と中子を作る。言うと簡単だが、実際やるとなると結構大変だ。刀身が歪んでしまうと駄目なんだが、これがあっという間に歪んでいく。ゆがみを補正するために削ると、こっちが歪みあっちが歪み……。どんどん刀身が細く短くなっていく。それにダガーを作る材料は骨一本まるまま使うので、材料費も馬鹿にならない。

出来上がったら柄を作る。今この段階だ。柄は木粉粘土で一本、エポパテで一本作っている。どっちがよいか比べている。出来れば両方上手く行くと良いんだが。

SSDを買った

HDDの調子が今一だったのでSSDを購入。どうせならという事で、CドライブもDドライブも一緒に入る512Gのものを購入。

うちのマザボにはSATA3で3Gと6Gのポートがあるので、早速6Gに追加したのだが、ブルースクリーンが出てしまう。仕方がないので3Gに繋いだところ安定動作。性能を十分に発揮できないのは残念だけど仕方がない。

3Gとはいえ、やはり早いね!すばらしいわ。この早さを味わったらHDDにはもう帰れないね。

skypeでチャットはできるけど通話ができなくなった

ルータの下にたくさんマシンがぶら下がってる状況で、先日からskypeが使えなくなった。skypeは授業でも使うから、ちゃんとつかえないと困る。
対処としては、

  • shared.xmlというファイルを削除
  • ルータのセッションタイムをいじる

以上の2つを行ったら治った。

ネットを見ていると、shared.xmlを削除すれば大体OKという話もあるようだ……。ルータ代(買ったのはFutureNet NXR-230/C。アマゾンで65000円)どうすんだ。高かったんだぞ。しかし、ネットで色々検索すると、skypeなどのP2Pが原因でルータがアップアップになって通信がおかしくなるという事例も確かにある模様。うちは50台からマシンがぶら下がってるから一斉にskypeしたらやばいかもしれない。安い無線ルータだったし。それを考えれば、高い負荷に耐えられるルータに変えたのは悪い選択じゃなかったんじゃないかと思う。

ルータの保守をするのが自分しかいないのは良くないなぁ。いつか伝達しておかねば。

ちなみに削除方法は、「skype shared.xml 削除」でググれば出てくるからそれで見てください。

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

CentOS6.3にRuby1.9.3をインストールする

まずRailsを入れるにはrubyが入ってないことには話にならないのでインストールする。

良く見ると、前インストールした時はメモ残してないのね……。とりあえずRVMとかは使わずに普通に入れる。

参考

  • http://o.inchiki.jp/obbr/5
  • http://d.zeromemory.info/2012/03/22/install-ruby-sakura-vps-centos.html/comment-page-1

ライブラリをインストールする

yum install gcc gcc-c++ make patch ncurses-devel readline readline-devel zlib zlib-devel libyaml-devel libffi-devel openssl-devel bzip2 autoconf automake libtool bison iconv-devel

 

yumで入らないもの: yamlをソースから入れる

# mkdir src
# cd src
# wget http://pyyaml.org/download/libyaml/yaml-0.1.4.tar.gz
# tar zxvf yaml-0.1.4.tar.gz
# cd yaml-0.1.4
# ./configure
# make
# make install

 RubyをDLしたら。

# cd src
# wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.3-p429.tar.gz

# tar -xvzf ruby-1.9.3-p429.tar.gz
# cd ruby-1.9.3-*
# ./configure
# make
# make install
# ruby -v
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

職場の環境作り直し

実は先々週、職場のCentOSの環境を吹っ飛ばしてしまった。

Pythonを上書きインストールしたところ、IBus環境が使えなくなってしまったのだ。こりゃあかんということで職場の環境をもう一度作り直すことにした。まったく残念。

とりあえずRubyを入れ直すところからやり直しになるしVimももう一度アップデートしなきゃいけないし大変だわ……。

enchantMOON予約した。

もう3日前の話になるが、enchantMOONの予約をした。

当日、サーバはあっという間にダウンしたが、その前に何とか滑り込んだのだ。いつ来るか楽しみ楽しみ。

ぼちぼち集まるレビューを見ると色々荒削りなところもあったり不具合もあるようだが、まぁこういう製品はある意味「愛」で運用する物。良いところ見つけて運用していきたい。

プログラムも直接作れるみたいだし何かちょっとした物を作りたいな。

 

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

手書き入力タブレットenchantMOONかっこいいなぁ。

以前開発記事を見て気になっていた手書きタブレットenchantMOONがとうとう予約開始になるようだ。値段は39800円。それほど高いものではないので、ちょっと食指が動く。

紹介記事はこちら。
究極の手書き入力タブレット enchant MOONが価格決定!4/23から予約開始

“紙の進化形”を目指した「enchantMOON」――UEI清水氏が開発の背景を語る (1/2)

やっぱり書いたりする時の思考の跡を残すのに手書きに勝るものはないとおもう。でも手書きだけでは色々デジタルに負けるものがある。
そこでenchantMOONでは、手書き入力のデバイスという選択肢を取った。教育現場とかリテラシーが高くない人が多い場所が多いところ、会議、など生かせる場所は数多くあると思う。

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

SSHDその後

あの後、SSHDを購入し装着した。結局購入したのは「ST750LX003」という製品。最新のものではないが、回転数が7200であることでそちらに決めた。

現在使い始めて数日経ったが、主なアプリケーションの起動や動作については効果がある気がしている。使い始める前にちゃんとベンチとか取っておけば良かったなぁ。今、効果があると思っているのは

  • OSの起動
  • Crhoneの起動と動作
  • Thunderbirdの起動と動作(特に迷惑メールフィルタの動作)
  • EVE online(MMORPG)の動作

ほとんどのものに効果がある気がしている。どっかに前の構成にしたときのベンチが残っているかもしれない。その時はそれと比べるようにしてみようと思う。

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村